う蝕(むし歯)治療-苦楽園口・甲陽園・夙川の歯科・歯医者なら宮川デンタルクリニック

う蝕(むし歯)治療

こだわりのう蝕(むし歯)治療

当院は、患者さまが受けたいと思う治療を提供するために、痛みが少なく、長持ちする治療に取り組んでいます。痛みの不安を取り除くことはもちろんですが、ていねいな治療で患者さまの大切な歯をお守りいたします。

痛みの少ない治療

患者さまにとって一番怖いのは、治療中に突然襲ってくる痛みです。痛みの不安があると体が緊張してしまい、些細な刺激にも反応して余計に痛みを感じます。当院では、麻酔を効果的に使った痛みの少ない治療を行っています。表面麻酔をしっかり効かせ、麻酔薬の注入の仕方などを工夫しながら、麻酔注射による痛みを抑えています。

う蝕(むし歯)の再発を防ぐ治療

現在、う蝕(むし歯)治療で多いのが過去に治した歯の再治療です。実際に当院でも再治療の相談が大半を占めています。歯が悪くなる原因には歯の寿命や生活習慣など色々な要素がありますが、中でも多いのがう蝕(むし歯)の取り残しによる再発です。

う蝕(むし歯)治療で大切なことは治療後の再発を防ぎ、できるだけ長持ちさせることです。そのためには目に見えないう蝕(むし歯)まで完全に取り除く必要があります。当院では小さな異変も見逃さない確かな目と技術力で、治療後の安定した状態を長持ちさせます。

う蝕検知液を使ってう蝕(むし歯)を確実に削り取る

う蝕(むし歯)治療では、表面が黒く変色している部分を削って悪い部分を取り除きますが、実は、目には見えないう蝕(むし歯)がまだ残っていることがあり、その状態で補綴物(詰め物・被せ物)を入れると再発する可能性があります。長持ちさせるためにも確実にう蝕(むし歯)を削り取らなければなりません。そこで当院ではう蝕検知液を使ったう蝕(むし歯)治療を行っています。

う蝕検知液を歯に塗ったあとに水で洗い流すと、細菌に感染している部分だけが赤く染まります。それを目安に削り過ぎや削り残しを防ぎます。う蝕検知液を使うと治療時間が長びくため、使用せずに歯を削る歯科医院は少なくありません。当院では再発させないことを重要視していますので、治療時間が少し長引いても確実な治療をするためにう蝕検知液を使用しています。

患者さまのことを考えたベストな治療計画

治療で後悔しないためには、患者さまご自身が納得して治療を受けることが必要です。当院ではインフォームド・コンセントを順守した、きめ細かなカウンセリングを実施しています。カウンセリングで患者さまの歯の状態や生活環境やご希望などをきちんと把握し、ご要望を取り入れたベストな治療方法をご提案いたします。

カウンセリングでは治療のメリット・デメリットや治療方法によって仕上がりの状態、治療期間・費用などの違いがあることなどをわかりやすく説明し、患者さまご自身で治療方法を選択していただきます。患者さまの中で不明な部分が残らないよう、判断に必要な情報をわかりやすい言葉で説明いたしますので、ほとんどの方はご自身で治療方法を選択しています。ドクターだけでなくスタッフもサポートしますので、ご不明な点などがあればお気軽にご相談ください。

う蝕(むし歯)の進行状況と治療方法

う蝕(むし歯)の進行状況は、COからC4までの5段階に分かれていて、ステージごとに治療方法が変わります。

CO(初期う蝕)

歯が溶けてう蝕(むし歯)ができ始めた状態です。まだ穴が開いたり黒く変色していないので、この段階であればフッ素配合の歯磨き剤を使って歯磨きをすれば歯の再石灰化が期待できます。

C1(エナメル質のう蝕)

エナメル質がう蝕(むし歯)菌によって溶かされた状態です。小さな穴が開いていますが、象牙質に達していませんので痛みはありません。この段階になると歯を最小限削り、保険適用の白い詰め物を詰めて治します。

C2(象牙質う蝕)

う蝕(むし歯)が象牙質(エナメル質の下)まで達したため、冷たい物や甘い物を口にするとしみることがあります。この段階の治療はまず麻酔を行い、う蝕(むし歯)部分を削ります。う蝕(むし歯)が深く削る部分が大きくなった場合は詰め物を製作して装着します。

C3(神経まで達したう蝕)

う蝕(むし歯)が神経に達した状態で激しい痛みがあります。できるだけ神経を残すように治療を進めますが、神経が壊死していると根の周りで炎症が起きて、膿が溜まったり歯茎が大きく腫れることがあります。その場合は根管治療(神経や膿を取り除く処置)を行います。

C4(残根状態)

歯の大部分が溶かされてしまい、根だけが残った状態です。この段階になると治療は難しくなってきます。治療が可能な場合は根管治療で歯を保存しますが、治療できる歯質が残っていない場合は抜歯になります。